はろーーはいさーいめんそーれ!!
みなさま毎度ブログのご静読ありがとうございます!
この「シーサー那覇店うみ日記」のブログを読んで下さっている皆様は、少なからず
‘ダイバー‘ もしくは ‘ダイビングに興味がある‘という方が多いのではないでしょうか。
そんな皆さんの大好きな海。なくてはならない海・・・。その海には現在なんと総計約1億5,000万トンものゴミが漂っていると言われています。
最近はメディアでも多く取り上げられてきていますが、その中でも厄介なのが プラスチックごみ です。
こやつは海中でも自然分解がされにくく、2050年には 魚よりもプラスチックごみの方が多くなる なんて言われているんですね~。
僕自身も、30年後には 「あ、これはファ〇リーマートのレジ袋ですね~」とか「うわぁ!長い釣り糸!大物だラッキー♪」
なんてガイドをしているかもしれません・・・。
いやはや、こんな未来は変えんとアカンでしょ・・・。
日々お世話になっている海に少しでも恩返しできないか?
僕たちダイバーにしかできないことがあるんじゃないか?
ということで、今日は「PADI Dive Against Debrisスペシャリティ」のインストラクター資格を取得すべく、
那覇店コースディレクター コンさん指導のもとナガンヌ島へGO!してきました。
「Dive Against Debrisスペシャリティ」については、過去の松本さんのブログを見てみてくださいね!
↓↓

また、同時に、那覇店では海洋環境保全の一環としてこんな活動もしています。
↓↓

那覇店タイラーとともに、まずはゴミ拾いへ。ポイントは半日便御用達「ナガンヌ北」。
しばらく泳ぐと ありました! 根掛かりでもしたのでしょうか??
竿の先の釣り糸も、針も、海に残せば立派なごみになってしまいますね・・・
ゴミがあると嫌な気持ちになるけど、ゴミを拾えるとなんだかうれしい。複雑な心境プライスレス。
道中、カメちゃんも寝ていました。
カメのごみ被害もよくフィーチャーされていますよね。
およそ40分、1Diveで300gのごみを回収致しました。
まぁ、正直多くはねぇですが、ごみ少ないのは良いことだし、少量でも立派な保全活動。うんうん。
あとはこのゴミたちを分別、廃棄して、PADI Project AWARE の共有サイトに どんなゴミが どのくらい どの範囲で あったか?などをシェアしていきます。
世界中のダイバーのごみ回収記録が共有されますので、特別な連帯感があって楽しいですよ。
なんだか今日はいやに真面目なブログになりましたが。笑
ぜひそんな活動に興味がある方は「Dive Against Debrisスペシャリティコース」、取得してみてはいかがでしょうか?
ちなみに先日、
ぷろじぇくと あわれ って何ですか?
って聞かれたのですが
「AWARE」 は「あわれ」
ではなく
「アウェアー」
です!笑