どマニアックどマクロ はやのログ

早野嘉洋

はいさい早野です。

なんかまさにいつも通りな事やっておりますハイ。

いやぁ、ワイドも好きだし得意なんですよ?たまにはガンガン流したいですよ。

まあ、今回はガンガンマクロ生物出しまくるんですけどね。

なんせ今回お越しくださったのは、私が阿嘉島店に来て初めてご指名をいただいたお方で、私のマクロアイを気に入ってくださってからはいつもご一緒させていただいておりました。

コロナ禍の影響やらなんやらで、6〜7年ぶりの再会です。

さぁて、私の7年分の成長を見ていただきましょう。私の生物探しのスピードに付いて来てもらいましょう!

 

アラリウミウシ

と、そのそっくりさんウミウシの

キベリアカイロウミウシ

コノハガニ

よくいるけど足の色がオシャレ✨

テンテンウミウシ

1匹いると、2匹まとめてでも現れる。普通種だけど、やっぱり会えたら嬉しい!

 

センヒメウミウシ

早野好み上位に入るウミウシです。ガイド中の写真は基本一匹一枚と決めているので、なかなかピントが合わせられないのが悩み。いつかじっくりと撮りたいと思わせるウミウシです。

 

ハナサキセンヒメウミウシ

名前が好きじゃ!付けた人のセンスが素敵。そしてウミウシ図鑑に載るもので、私がまだ見ぬセンヒメウミウシ属が慶良間にまだ4種もいるそうで。これも早く見てみたい!

ヒバシヨウジ 卵持ち

タツノハトコ 白黒

細長い奴らもいいよね。

ヨセナミウミウシ

学名:ケラトソーマ・シヌアートゥム。必死こいて名前覚えたら、速攻で和名ついたので、ここでお焚き上げしておきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウスフジイロウミウシ

フジ色が見えない。そういう名前とはいえ色、薄すぎでしょ。

 

アバタヒシガニ属の一種

甲羅の写真を撮っていなかったので、同定に苦戦しました。今後不明種のカニは絶対甲羅も撮ろうと思います。

 

さてさて、久しぶりの再会に胸が熱くなりつつも、ガイド中はいつも通り全力でマクロ探しに没頭してしまいました。

この7年でどれだけ成長できたのか、自分なりに全力を尽くしたつもりです。

またご一緒できる日を、心より楽しみにしております!

ありがとうございました!

早野でした!


 

マリンダイビング大賞2025の投票よろしくお願いします!

全国のダイバーが選ぶランキング企画 マリンダイビング大賞|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)
「マリンダイビング大賞」とは、「マリンダイビングWEB」ユーザーである全国のダイバーが選ぶスキューバダイビングのランキング企画です。

 

タイトルとURLをコピーしました