どうも、こんばんは~
自販機で炭酸のボタンを押したらカル〇スが出てきた
川嶋です(‘◇’)ゞ
今日は天気がくずれて少し肌寒いなかダイビングしてきましたよ~(*´ω`)
ポイントはコチラ!(`・ω・´)
1 サンドトライアングル
2 唐馬№2
3 野崎
サントラでは今日はアオウミガメは見れませんでしたが
タイマイが4匹も出てきてくれました~(∩´∀`)∩バンザーイ
他には
アカヒゲカクレエビ
セジロクマノミ
ゾウゲイロウミウシ
ニセアカホシカクレエビ
などがいましたよ~(*´ω`)
次の唐馬ではカクレクマノミを見たり
他には
デバスズメダイ
アカシマシラヒゲエビ等を見ました(≧◇≦)
最後の野崎では
ヒメイソギンチャクエビ
コールマンウミウシ
シロボンボンウミウシがいました!(`・ω・´)
最近ウミウシが増えてきていますのでウミウシ好きな方は今の時期がおススメです!
いつ来るの(。´・ω・)?
今でしょ(`・ω・´)
それでは今日紹介する生物はコチラです!
デバスズメダイ(出歯雀鯛)
スズキ目スズメダイ科スズメダイ属
全長8㎝
分布 日本では奄美大島以南のサンゴ礁にすむ
ケラマでは唐馬№2や野崎に多く生息しています。
特徴
デバと言う名前がつくだけあってよく見てみますと
下あごの歯が少し前に突き出しているそうです( ..)φメモメモ
そしてそっくりな魚でアオバスズメダイという魚がいますが
見分け方はカンタンです(`・ω・´)
デバの方には胸鰭の根元が黒くなっているので
写真さえ撮っていれば、後で確認はカンタンにできます。
そしてデバスズメもクマノミなどと同じで性転換しますΣ(・ω・ノ)ノ!
基本はメスよりオスの方がキレイらしいです、
でも正直見分けはつかないですね(*´ω`)
他にはキレイで丈夫なので水槽で飼う魚としても人気があります
実際に唐馬などの白い砂地で小さいサンゴに群れが集まっているのは
ずっと見ていられるくらいキレイですよね(*´ω`)
これぞTHEケラマって感じで個人的に大好きです(≧◇≦)
気になるお味は(^ω^)・・・
調べても食べている記事は無かったです(´;ω;`)
まあサイズと色合い的にあまり食べようと思わないですもんね
デバスズメは住み着いている根から離れないので写真も撮りやすく
キレイなので被写体として最高ですのでカメラ練習中の方にももってこいの
魚でもあり、ただ眺めて癒されてもいいですので
ぜひ気になった方は一緒に潜りましょう~(*´ω`)
それでは今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
でわでわ~see you again!(*^-‘)/~☆Bye-Bye♪
(最後にキャンペーンを紹介させていただきますm(__)m)