◾️屋上BBQ🍖
ダイビングの後は屋上で肉食ってビールでカンパイ🍺
今年も夏の期間に開催します!
開催日程 :7/19(土)、8/23(土)、9/20(土)
※シーサー泊の方が対象。夕飯がBBQになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️渡名喜(となき)遠征ツアー
透明度バツグン!「渡名喜ブルー」の海へ
開催日程: 6/7(土)、8/24(日)
これ以外の日程でも人数が5〜6名集まれば開催できます。
海況悪化した場合は慶良間でのダイビングとなります。
ナカルマは日曜のみです。
↓渡名喜遠征について知りたい方はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️さんごの産卵ナイト
神秘的な景色をぜひ一度ご覧あれ😄
↓詳しくはこちら
◾️4/30(水)の海況
とにかくベタ凪〜🏝️。東風でしたが風速も弱かったのでポイント選びが簡単。なのでゲストのリクエストベースでご案内。下曽根や外洋希望が多かったので行ってきました。
ただ、大潮終わりの中潮1日目ということでまだ流れが強く気が抜けません(流れが強いとホントに危ないんです)。潮のタイミングを見ながら、下曽根入れるかな〜と思いつつも向かって行きます。ウミウシリクエストもあり、午前ワイド、午後マクロでやってきました!
気温 23℃
水温 22℃
僕が着てるスーツ 5mm+エアスキン上下+フード(これでギリOK)
◾️行ったポイント
1本目 下曽根
2本目 鰤島(ぶりじま)
3本目 ウミウシの谷
◾️海のログ
やっぱり行ったらまあまあ流れてる下曽根
でも、入れないことはないか…。根からだいぶ離してエントリー
※以下写真 O様、I様より
潮が正面から当たる穏やかなエリアに辿り着き、そこで魚を見る。魚影は結構ありました!
グルクンの群れに突っ込んでいくロウニンアジ。捕食しようとギラついてます😋
テングハギモドキの群れは少なくなってきてる印象。だんだんカップル成立していってるんかなー
グルクンとクサヤモロの群れもすごい👍
クサヤモロってクサヤの原料なんですよ〜
イソマグロは1匹だけか〜寂し🥲
下曽根は最も上級者ポイント。チームワークが大切になってきます!
↓今回はこんなことに注意して潜りました⚠️
・エントリーは素早く潜行(エントリー前にスーツ濡らしておく、BCDエア抜いとく。下に泳いで潜行)。チームでいかにまとまれるかがダイビング成功のカギ。1人でも遅れたり潜行できないと失敗してしまいます。
・魚は追いすぎず、ガイドの位置をよく見る。魚を追いすぎると潮に乗ってしまい、流されていきます。これになると後で戻るのが大変!エアも減ります。写真に夢中になりすぎず、ガイドの位置は逐一確認!
他にも色々ありますがそれはまた今度。
ダイビングってチームワークが大切な団体スポーツみたいに感じる時があって、成功したらみんなで喜べて最高だなって思う時があります。
2本目は鰤島(ぶりじま)に行ってきました
久場島のポイントなのに鰤島…。不思議な名前。
アカククリの穴があるんです
最近よくいるケショウフグ
カスミチョウチョウウオの大群😍
ダイバーが寄ると下にぐーっと集まります
トゲトサカも至る所に生えてて最高に美しい😆こういう景色大好きだ!
午後はマクロ希望のゲストさんを連れてウミウシの谷へ。前々回のブログを見てパンダツノウミウシのリクエストいただきました。
※以下写真 くぼっち様より
アカテンイロウミウシ
アカテンここのポイントでよくいるな。柄がいい👍見たら嬉しいやつ
パンダツノウミウシ
ほっと一安心。リクエストにお応えできました。いつもここのオレンジのカイメンを食べてます。見たら嬉しいやつ😃
センテンイロウミウシ
センテン今年は多い気がします。どこのポイントでも見ます。
ユキヤマウミウシ
柄がいいね👍イボ系の中でも好きです
キスジカンテンウミウシ
この子も結構見る。レアじゃないけど見た目良くて結構好き😊
4月もまだまだウミウシいます!成長してきて大きめの見やすい個体が多い印象です!
天気にも海況にも恵まれ最高のダイビングでした😄
今日はこの辺で
ほな
イベント参加、ダイビングのご予約はこちらから↓
