⭐︎イベント告知⭐︎
◾️屋上BBQ🍖
ダイビングの後は屋上で肉食ってビールでカンパイ🍺
今年も夏の期間に開催します!
開催日程 :7/19(土)、8/23(土)、9/20(土)
※シーサー泊の方が対象。夕飯がBBQになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️渡名喜(となき)遠征ツアー
透明度バツグン!「渡名喜ブルー」の海へ
開催日程: 6/7(土)、8/24(日)
↑上記日程で開催予定
これ以外の日程でも人数が5〜6名集まれば開催できます。
海況悪化した場合は慶良間でのダイビングとなります。
ナカルマは日曜のみです。
↓渡名喜遠征について知りたい方はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️さんごの産卵ナイト
↑上記日程で開催します
神秘的な景色をぜひ一度ご覧あれ😄
◾️4/28(月)
気温 22℃
水温 22℃
僕が着てるスーツ 5mm+エアスキン上下+フード(これでギリOK)
こんちわ!
たこ焼き大好き大阪人のかっちゃんです🐙
ゴールデンウィーク中、なんかイベントやろうってスタッフで話してて、誰かが、たこ焼きいいんじゃない?ってなって急遽
たこ焼きパーティー開催しちゃいました‼️
大阪の焼き名人がいたおかげで上手く回りました。だいたいこういう場に大阪人が1人はいるから安心よね〜
結果、大成功!!ゲストの方々にめちゃくちゃ楽しんでいただけました✨
焼くのを楽しめるのも醍醐味ですね!
途中、チョコレート入れたりしてる邪道な関東人もいましたが…。笑。これが不服にもウマい😋
またやりましょう!
海に関して
4/28は午前 南西の風→午後 北西の風でした。前線が通ると風向きが変化します。西系の風なので穏やかな東側のポイントへ行ってきました。普段あまり行ってないポイントにも挑戦してみました😄
大潮3日目!どこ行っても流れます。エントリーする場所、回るコースや上がる場所に注意して潜っていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1本目 ウフタマ北→南
2本目 真喜武曽根(マチャンゾネ)
3本目 久場東
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1本目はウフタマ北→南へ流しました
いつもヤシャハゼいるところにやたらブロッコリー🥦生えててヤシャハゼいなかった😭
流れがあるから?寒いから?引っ込んでるのかな。真相は不明。
イソバナの根(Fさん写真提供)
スカシとキンメとユカタハタが美しい
この後も流されていくと、タテジマヤッコがハーレムを築いてる場所を見つけました。
大物もいそうな雰囲気はあるけど…まあおらんか…
2本目は普段あまり行ってない挑戦ポイント
真喜武曽根(マチャンゾネ)💪
一発で読める人いたら300円差し上げます
常連様が多い時はたまにこういうのも織り交ぜていく〜
なんとも言えない岩からのエントリー
独特の景観をスーーっと流されていきます
潮通しがとにかく良い!ドリフト向けです
カスミチョウチョウウオがちらほらと根の上に多かったですね
イソバナも至る所に✨
流れが強いところに咲くので、普段いかに流れてるかがわかります
水底にはピンクの海藻の大草原😍
まあまあキレイかな
うーん全体的に魚が少ない印象…
景観メインで流れを楽しむ場所という感じでした!これはこれで良き👌
前日に行った久場北が大絶賛だったので、3本目はその続きの久場東へ。流れると本当に面白いポイント!
ウメイロモドキとクマザサハナムロに囲まれ
沖の方はデカいロウニンアジが回遊
さすが👏よく寄れました(Fさん写真提供)
ハナゴイの群れも抜けて〜
イソバナの大群生!!(Fさん写真提供)
慶良間でトップクラスに綺麗なイソバナだと思ってます
流されながら見るのが最高なんです😆
そして最後ウワサのあいつが現れました…!!
アカウミガメ(Fさん写真提供)
いつも見るアオウミガメとサイズが全然違います!超デカい😨
顔はガメラみたいで、甲殻類や貝類とか硬いものを食べるために骨格が進化してるそう。
普段見るアオウミガメとタイマイもそうですが、このアカウミガメも含め全て絶滅危惧種に指定されています⚠️
その中でも遭遇率が圧倒的にレアなアカウミガメに出会えてラッキー✌️
産卵期の4月、5月あたりでよくダイビングポイントに現れるので遭遇のチャンス
普段は大海原を回遊しているので遭遇できないんです。
挑戦ポイントも挟みつつ、流れに乗って大物との出会いもあって、1日ワクワクしっぱなしのダイビングでした〜
また面白いことあったら書きます
ほな😊