がばいねーちゃん マクロダイバーになる?

01_ファンダイビング

 

こんばんは!

 

次こそは最後まで噛まないぞ!

と思いながら5個目のメントスを食べてますが

毎回口にに入れた瞬間噛んでしまう…。

 

ゆめこです

最近のメントスは一つずついろんな絵が描かれています

メントスもじゃんけんをしたがってるようだが最後まで待ってね

 

さてさて前置きはこのくらいにして(^^♪

 

最近は丘での業務が多いのでお魚紹介がなかなかできていなかったんで
今日はオフ乗りして出会った子たちをご紹介っ(^^♪

 

・サビイロミノウミウシ

この子はスーパーマクロガイドの早野さんが初めて見たといっていたレアな子
長い白い触覚と鮮やかなオレンジがとてもきれい✨
錆色なんて…。もっと他にあったでしょうも

 

・テングモウミウシ

小さすぎてTGマクロモードじゃこれが限界です

 

このウミウシは藻を食べて葉緑体を体の中に溜めることができるので、光合成をしてご飯を食べなくてもエネルギーを作り出すことができちゃいます

 

植物以外の動物が体の中で葉緑体を保つためには特殊なたんぱく質が大量に必要なんですがもちろんこの小さな体の中にはそれは少しもないし、もし保てたとして光合成ができたら、大量すぎる酸素ができて生きていけないそうです

まだまだこの小さな体には沢山の謎が隠されています。調べていけば行くだけ面白い…。

 

・ヒラミルミドリガイ

この子も一緒で葉緑体をもっています。

私もほしい…。

 

・キヌハダウミウシ属の一種

 

小さな体でも移動速度はなかなかだ

かけっこ1等賞

キヌハダウミウシはほかのウミウシを丸呑みするんですがこんなに早く追いかけられたら逃げられないですね…。

こんなにかわいいのに強烈だわ

 

・ヤマンバウミウシ

 

山姥

…。

 

ヤマンバ…。

 

 

……。

 

 

 

ヤマンバウミウシかわいくて華奢できれい…✨

 

ただガヤが映り込んでくるので撮りずらい
白い背中の粒粒もいつかバチっと取りたいなぁ

 

・タツノイトコ

 

タツノオトシゴは有名ですがイトコとハトコもいるんです

違いは小さなこぶが有るか無いか

 

分かりにくいですよね

 

ここです!

 

ちなみに沖縄にはタツノハトコが多いらしいです

 

よく見ないと白い口が見えにくいのでただの海藻に見えます

タツノイトコ

 

早野さんがいなかったらわたしはスルーしていたはず…

 

 

最後に今日一緒に二本潜ってもらった早野さんのおまけ動画↓↓

 

モズクっぽい海藻を見つけて食べてみる早野さん

※モズクではなかったです(たぶん)

 

安全停止中現れた鳥 姿勢の正しさで早野さんだと分かりますね!(笑)

最後まで見てね

 

河童岩のメイン 沢山ノコギリダイとアカヒメジを一切水見ずガレめくりに夢中な早野さん

安定の河童をガン無視笑

最後に最高の癒しポイントナベヤギリのデバスズメダイをどうぞ✨

❄ナベヤギリ⛄🐟

まるで夏の沖縄に雪が降ったのかと思いました🥰🥰

 

 

それではメントス9個目食べたら舌がひりひりしてたので諦めます(笑)

 

それでは読んでいただきありがとうございます

 

 

次回もお楽しみに(^^♪

 

じゃんけん

 

 

 

 

 

ぽんっ

タイトルとURLをコピーしました