こんちわ
かっちゃんです

マリンダイビング大賞の投票が始まっています!
今月も投票ぜひよろしくお願いします!
⭐︎イベント告知⭐︎
ご希望があって人数が集まれば他日程も開催可能です!
皆様の挑戦をお待ちしてます👊
◾️7/16(水)の海況
風向き 南東
潮汐 小潮1日目
透明度 25〜30m
天気 晴れ☀️時々曇り☁️
気温 32℃
水温 27〜28℃
僕が着てるスーツ 3mmシーガル
◾️行ったポイント
宇論の埼、儀名
◾️海ログ
休みだったのでミラーレス一眼を持ってオフ乗りしてきました
↓使ってるのはこちら📸
Sonyα7III、sel90m28g、inonz330
海に入ってたらブログネタを思いついた💡
そういえば先日、インスタでアンケート撮ったら写真の撮り方知りたい人多めだったので↓
今回は写真の「黒抜き」についてご紹介😄
みなさん、「黒抜き」はご存知でしょうか?
例えばこの写真、Sonyのミラーレスで撮ったもの↓
このように背景を黒くして生物をくっきりと撮る方法
ハナゴイとかの見た目が綺麗なお魚を撮る時によくやります
僕、結構好きな撮り方なんですー😍
この時カメラの設定としては、F10、ISO200、ストロボはマニュアルで強めに
といった感じで撮りました📸
光の入り具合や環境の暗さなどの状況に応じて若干設定は変わります
写真をやらない人からしたら、は?なにそれ?わかんねー😥って感じかもしれません
僕も正直感覚でやってる部分が多くて、説明するのが難しいなと思ってます😅
やってることとしては
①画面を暗くする設定にする(例えば、F値を上げて光の取り込む量を減らす、ISOを下げて暗くする)→これにより黒抜きの前段階が整います
②背景を何もない「青」にする
③できるだけ生物に寄る(これが1番難しい)
④ストロボを強めにバシッと生物に当てる→このとき、背景にサンゴとか岩があると光が反射して黒抜きになりません
するとこんな風に↓
さらに条件として、濁ってたり暗い海だとより黒抜きで撮りやすいです!
慶良間は日が差すと明るいし透明度良いので黒抜きには不向きかな?と思いきや
まあ頑張れば撮れます👍
一応、コンデジの「TG6」でも試してみました↓
うーんこれが限界💦
TGはミラーレス一眼みたいに設定が細かくいじれないせいで背景が暗くならん…
もっと深いとこで暗かったり濁ってたりなど条件が揃えば黒抜きにできるはず
僕もカメラの細かいことは勉強中なので何かいいやり方知ってる人いたら教えてください
ここからは今日ミラーレス一眼で撮ったものをあげていきます
ハナゴイはたくさん撮りました
キンギョハナダイ↑
これバッチリ黒抜き決まりました👌
環境条件としては、暗がりのとこ
しかも口を開けてるとこも!いいねー!
アカメハゼ↑
赤い目を強調させて
正面いただけたの嬉しかったですねー
ピント合わせるのがムズイ
なぜかイソギンチャクにいない「はぐれチビクマノミ」
岩にいるのが不思議でたまらない
いつもならスルーするオグロトラギスも観察すると面白い
こんな感じで休みの日も違う目線で楽しんでます
まだまだ学ぶことも多いのでこれからも休みの日に色々試してみます
ほなまた〜✋🏼