どうも、こんばんは~
川嶋です(‘◇’)ゞ
今日もファンダイビング楽しんできましたよ~
ポイントはコチラです!
1 上城
2 ドラゴンレディ
3 アリガー
の3っつです。
まず最初の上城ではいつものイソバナを堪能してきました(*´ω`)
その後はこの前発見したウコンハネガイ
ゴシキエビの子供も見つけましたよ~(*´ω`)
次のポイントのドラゴンレディでは
スカシテンジクダイを見に行って
戻ってくるときにいたモンジャウミウシ×2
最後のポイントのアリガーは
写真は撮れなかったですが、タイマイ・アオウミガメ・ネムリブカ等色々いましたよ~
写真が撮れたのは
ミナミハコフグの幼魚
カクレクマノミ
タテジマキンチャクダイ
です!今日は天気は悪かったですが、海況は悪くなく生物も色々みれて楽しかったです(≧◇≦)
それでは今日紹介する生物はコチラです!
アカヒメジ
体長 38㎝
生息域 山口県日本海岸、房総半島以南の太平洋、琉球列島、小笠原諸島、インド洋、太平洋域の水深20mくらいまでのサンゴ礁に生息します。
ケラマでは主にウチザンやナガンヌ南で群れているのをよく見ます
食性 主に多毛類や甲殻類などを食べる動物食性
特徴 体側中央に黄色縦帯が一本あり、鱗は黄色いことが特徴的なのと体色は赤っぽい色から黄色や白っぽい色に変化できたりしますΣ(・ω・ノ)ノ!
日中は群れを作り中層を泳いでますが、夜になると分散して行動するみたいです
そして名前の由来ですが、アカヒメジは死ぬと真っ赤に赤一色になります(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
ダイビングしてる時は生きている物しか見れないからわかんないですね(;´・ω・)
そして気になるお味は・・・
少し水っぽいらしいので刺身には向いてないみたいですが、ムニエルやフライなど油を使った調理をするとすごい美味しいみたいです。
後は高知県では干物の原料として使われることがあるみたいです
あまり流通してないみたいで中々食べる機会が無いですが、美味しいのなら食べてみたいな~_(:3 」∠)_
群れている姿はとっても奇麗で写真も撮るのが難しくないのでこいつも被写体としておススメですよ~
それでは今日もブログを読んでいただきありがとうございました!
でわでわ~ 落ちマッスル★o(・д´・+)9”
川嶋