川魚オイカワ、目標ができる part26 記念ダイビング

及川和真

皆様どうも、おいちゃんこと及川です!

 

今回はとある常連様グループのご案内です!

お魚に詳しく、僕が勉強させてもらいながらのガイドです、、、

頑張ろう、及川。

さらに今回使用する写真は全てゲスト様からいただいたものです。

及川くん?ほんと頑張ろ?

 

1本目 佐久原隠れ根

今回は少しルートを変えてあえて隠れ根にいかず、リーフ際で生物探し。

ユキヤマウミウシの、、ペア?って言っていいのかな?

ほうほう、あなた(ウミウシ)を最初に見つけるなんて僕もどうしたんでしょうか。

ちょっとした窪みにいたのがアオギハギ

ど正面からの撮影!最高です。

案外魚の正面って見ないですもんね。

浅瀬へと戻っていくと、、

あらま!モンハナシャコが。

全身晒してくれるなんてサービス精神旺盛ですね。

実はハナゴンベの幼魚もいたのですが、写真がうまく撮れず

今回はご参加の方々と肉眼で満喫しておきました。

 

2本目 嘉比ブツブツサンゴ

こちらも普段のルートから少し変えてみました。

どうやら少し離れたところにクダゴンベちゃんが出ているらしい。。。。

やってやんよ!!!

噂の根に到着、イソバナをイソイソと確認していると視界の端に

おや??

クダゴンベだと思いました??

違うんです、キツネベラの幼魚ちゃん!

頬が赤くなってるみたいで可愛いですよね。

 

この流れは見つけられてないみたいですが、

はい、ちゃんと見つけています!

付いてるイソバナ一周して見つけられなかった時はちょっと涙目だったのは内緒です。

この根他にもケラマハナダイやらキンギョハナダイの幼魚もいて結構面白かったですね。

ふむふむ、今後も使ってみようかな。

そんなことを考えながら移動していると、後ろに人がいない!

サンゴにカメラ突っ込んで何やら写真を撮っている。

よく見かけるカニですが、よくよく見ると卵を抱えている!

すごーー、よく見つけたなー。。。

今回はいつも使うスポットからの写真は使いません!!

 

3本目 慶留間洗岩

はい、突然シンデレラウミウシを貼った理由はもちろん、

僕が見つけられずゲスト様が自力で見つけられたものだからです!

もう、お恥ずかしい。。

気を取り直してお気に入りのあの場所へ

洞窟前にいるセジロクマノミちゃん!

幼魚をしっかりと捉えてくれました!!

ラストのご紹介!!

個人的に一番嬉しかったお魚!

シコクスズメダイの幼魚ちゃん

言ってしまえば「よくいる生物」、景色となりがちな子ですね。

配色もアマミスズメダイと一緒なので混じってる方もいるかも?

違いとしてはサイズ、尾ビレの形がわかりやすいです。

ホームにしている場所はアマミからの侵略が時々見かけるので違うんですがわかりづらいかな。

この子は尾ビレの白枠がくっきり見えるところ、

よくちぎれてしまっている尾ビレの先の二又部分が上側だけですが残っていてくれたところ。

この二つにより最高にテンション上がりました!

紹介する時引っ込むなーーーって念を送った成果が出ました!

 

さて、私事ですが2本目のダイビングで1000本を迎えました。

関わってくださった皆様には感謝の言葉しかありません!!

そして、ご一緒してくださったとても温かくダイバーの鏡であるゲスト様

本当にありがとうございます。

ログ付けでの魚の確認し合い、

珍しいではなくただ純粋に魚が好きで知りたいという姿勢に感銘を受けたと同時に

こういうダイバーの元に生物は姿を現すのだと、納得しました。

 

どんな生物でもどう紹介するかで華にできる、そんなダイバーになりたいと思います。

 

それでは次の海でお会いしましょう!!

タイトルとURLをコピーしました