こんにちは
かっちゃんです😄
今日も楽しく潜ってきました♪
生物の寄り方についても最後に書いてます
まずは告知から!
⭐︎海外ツアー⭐︎
とっても楽しいツアーを開催します♪
ツアーの詳細についてはこちらのブログをご覧ください↓

モルディブツアー詳細のブログはこちら↓

◾️7/19(土)の海況
風向き 東南東(かなり強め)
潮汐 長潮
透明度 10〜25m(場所により濁りあり)
天気 晴れ☀️
気温 30℃
水温 28℃
僕が着てるスーツ 3mmシーガル
◾️行ったポイント
儀名、エダサンゴ、安室漁礁
◾️海ログ
熱帯低気圧がすごくて高速船とフェリー全便欠航 🚢❌
ゲスト様は昨日のうちにほぼ全員泣く泣くお帰りいただくことになりました😭
しばらく船が出るかも怪しいので、残念ですが仕方ないですね
せっかく時間とお金を使って来ていただいたのに…
もどかしい気持ちでいっぱいですが僕らができることは今の阿嘉島の海を伝えることだけなので、これを見て海に行った気分になってくれれば幸いです
しばらく滞在することになっても構わないというゲスト様が1人だけいらっしゃったので、その方と島に残り一緒に潜ってきました
天気は良いんですよねー☀️
風がかなり強いのでポイント選びは慎重に
まずは儀名
儀名は何回も潜ったことある方だったので、今日はいつもと違うルートを堪能♪
いつものカメの根は行かずに探検だー👊
↑ウミシダが綺麗に並んでいました
右のウミシダの根っこに小さい生き物が?
あら、こんなとこにセボシウミタケハゼ
よくソフトコーラルなどにもいるんですがこの緑のとこにいるのが美しくて惹かれた😍
この子がいた場所である「ウミシダ」って実は植物ではなく、ヒトデとかと同じ仲間の生物なんです!
なので移動したり泳いだりします
知ってましたか?プチ情報〜
この子はコマチコシオリエビ
これもウミシダの下によくついてます
ウミシダを住処にする生物ってホントに多いんですよね〜
探してみてね
エダサンゴは濁り気味でしたがやはりデバの数は圧倒的!
ノコギリダイもすごい数増えてました
安室漁礁でツバメウオがたくさん😄
合計10匹ほど?
絵になるなぁと思いながらも何枚か撮ってしまいました
◾️最後に
こういう群れや生物に寄るときの方法を知りたいとの声があったのお伝えします
僕がいつもやってることは、遠めから前に回り込むようにして追いかけるということ
近くで後ろから追いかけるだけだとすぐ逃げてしまうので、尻尾しか撮れてないなんてことがよくあります
必ず動きを見て、賢く回り込んで追いかけましょう
寄れればストロボは無くてもOK🙆♀️
もう一つは、泡を一時的に止めてます
ゼーゼー泡を出してると魚は泡の音にビビって逃げてしまいますので
ゆーっくり近づいて、泡はちょっとずつ出すか、生物の近くだと止めちゃった方が寄れるなんてこともあります
生物に殺気を感じ取られないように近づきましょう
たまに「行くぞ!」って心で思っただけで逃げられるときあるので、あれ?殺気伝わったかなとか
魚ってそれほど敏感で繊細なんだなーと思うときあります
魚の動きを読む
ということが1番大事なので寄りたい方は意識してみてください
近づきたい!というこちらの気持ちと
相手の近づいてきてもいいよ〜という気持ち
恋愛のように駆け引きを楽しんで😍ダイビングしていきましょう
ほなまた〜✋🏼