こんちわ!
かっちゃんです
阿嘉島にもホタルが現れる季節が訪れました
写真でなんとか1匹撮影💡
↑黄色いチョロチョロがホタル
ホントはもっといるんです!
見たい方はリクエストしてね!
そして今回はフォトダイブしてきました📸
まずは告知から
⭐︎イベント告知⭐︎
夜の海でダイビングしてみませんか?
寝てる生物や夜にしか出てこない生物、光るプランクトンなど、ドキドキワクワクを味わいに行きましょう😆
毎週金曜日に開催!
夏なので夜も寒くありません
行きたい方は、当日の担当ガイドにナイト希望の旨を伝えてださい
詳しくはこちら
夏のダイビング終わりは屋上BBQ!
ビール🍺&肉🍖で乾杯しましょう!
夕飯がレストランではなくBBQになります
ギターライブやスイカ割りなど、BBQだけじゃない!
思い出に残る最高の夜を過ごしましょう〜♪
夏の最高の透明度の中、外洋へ!
スコーンと抜けた景色が見れますよ😆
これぞ慶良間!を感じれるのはこの時期です!
他にもイベント盛りだくさん!
詳しくはこちら
◾️6/5(木)の海況
風向き 東
潮汐 長潮
透明度 25m
天気 曇り☁️
気温 27℃
水温 24℃ 寒かった🥶
僕が着てるスーツ 5mm+エアスキン上下+フード
◾️行ったポイント
1本目 阿真ビーチ沖
2本目 ウフタマ北
3本目 シル
◾️海ログ
今回はのんびりゆったりフォトダイブ!
ツアーで来ているゲストさんたちをガイドしてきました
ワイドのカメラをお持ちだったので、じっくりキレイに撮れる場所へご案内
産卵中のコブシメがまだいた😲
デバスズメダイを背景に添えて
ツアーの方々が、とにかくみんな「ホワイトバランス」という言葉をよく話しているのを聞き、僕もホワイトバランスをきちんと設定して撮ることを意識してみました
ちゃんと設定できるとハナダイの色も砂の白もよく出ます
ストロボは一切使ってません
デバスズメダイの求愛シーズンが到来!
たぶん8月ぐらいまでかな
↑上の写真のように、デバスズメダイが中層を泳いでるのではなく水底にいる場合は産卵してます
フィンで産卵床を傷つけないよう中性浮力を意識、もしくはあまり近づきすぎずに観察すると次世代のデバスズメダイも産まれていきますのでご協力ください
安全停止中に見れる景色も捨てがたい
楽しくてまだ上がりたくないよ〜!って感じで1本目は終了
お次はマスダ岩へ行ってきました
悲しいことにどんどんと崩れていく…
つい最近までこんな姿ではなかったのに〜😭
前のマスダ岩を知ってる人からしたら結構ショックなくらい崩れてます
人為的なものか、自然のものか、真相は不明
キンメやスカシはすごい数ついてて見応えはあります🤩
どうか無くならないでほしい!
去年のサンゴ白化の影響でほとんどのファイヤーコーラルが無くなってしまいました
↑上の写真の茶色っぽいとこも全部サンゴだったんですよ〜
これが慶良間のリアルです😨
それでも魚の数はあまり変わらず付いてるので初めて見る方はキレイって思うかもしれません
でも以前を知ってる僕からしたら、全然違うよー!!悲しい!!という心の叫び😭
シルはスカシの根に魚がかなり付いてきてました!
それを狙うカスミアジがアタック!
浅瀬のサンゴも色とりどり
ここはキレイに残ってます!
明日はどこへ行こうかしら
ほなまた〜👋🏼