近年、その美しいサンゴたちは、地球温暖化による白化現象、オニヒトデやレイシガイによる食害、汚水の垂れ流しや護岸工事による赤土流出など、様々な要因に苦しめられ、目に見えて減少し続けています。
そして私達ダイバーによる人災が原因の一つであることも事実です。 このままではいけない、この美しいサンゴを何とか守りたいという強い思いから、私達の手でサンゴを少しずつ復活させよう!と考え、サンゴの保護活動に取り組んでいます。
サンゴの保護活動に対して県からの予算は少なく、かかる経費はほぼボランティアでまかなわれて いる為、サンゴ基金が大切な活動資金となっています。
この活動を少しでも広げられればと、私達シーサースタッフの寄付、そして同じ海を愛する沢山の お客様のご協力によって集められた大切なお金をサンゴ基金へ寄付しています。 ご協力頂いた皆様には、この場をおかりして心より感謝申し上げます。
大切なサンゴを食べてしまうオニヒトデ、一度大発生するとサンゴは食べつくされてしまいます。 現時点では、オニヒトデの撲滅方法はただひとつ、一匹一匹駆除していく、地道な作業を続けて いくしかありません。そして人間にも大きな危険を及ぼす為、プロダイバーが細心の注意を払い ながら駆除にあたります。
現在は影を潜め、ひと段落したかに思えたオニヒトデですが、代わりにレイシガイダマシが増えているのが現状です。レイシガイダマシ類は、2~4cm程の小さな巻貝で、 サンゴを食べるための特殊な歯舌を持っています。その歯舌でポリプ(サンゴの一部)をむしるように摂餌、ミドリイシサンゴやコモンサンゴを好んで食す習性が確認されています。
残念ながら異常発生の原因は未だ特定できておらず、その食害は止まることを知りません。少しずつ回復の兆しを見せているとはいえ依然として予断を許さない状況が続いています。
海への恩返しとして、毎週港の清掃を行っています。
シーサー阿嘉島店活動記録 → 阿嘉島店ブログページ
活動記録 → BLUE SHIPシーサーページ